描き方は知ってるけど納得できない

今回の記事では「イラストの表現力を上げる方法」について紹介します。
- 上手い人はどんな描き方で表現しているの?
- 描き方は知ってる。でも今の表現に納得できない!
- かわいい系やリアル系など、場合によって表現を使い分けたい
「描き方」は知っているけど、自分が描けるイラストに納得できない!
イラストの描き方をいろいろ調べて、それなりに描けるようになったけど、自分が描けるイラストに納得できない。なんかかわいくない、カッコ良くない、インパクトが無い…などなど、描く実力があっても「理想の形」を知らない限りそれをイラストで表現することはできません。
どんなに「描く能力」「画力」を鍛えたとしても、「何を描くか」わからない人には納得のいくイラストが描けません。かわいい、ビックリ、人気が出そうなどの曖昧な表現をイラストにするだけの表現力が必要になります。
「イラストの表現力を上げる方法」があれば知りたくないですか?
絵師を食べて、その絵師の表現力を盗もう

自分の表現力を上げたいなら「理想のイラストを描く絵師を食べて、その表現力を学ぶ」のがオススメです。
「模写」を覚えれば、誰でも上手いイラストを描くことができるようになります。
でも「模写」にはマネして描くための「資料」が必要です。「資料」が無いものは描けません。逆に考えれば、資料さえあれば描けるということです。
あなたが自分のイラストに納得がいかないのは、あなたが持っている資料が「理想」じゃないからです。「かわいい」イラストを描きたいのに、あなたが持っている資料の中に「自分がかわいいと思えるもの」が無ければ、描けないのも仕方がないです。
持ってないなら探せばいいんです。
世の中にはたくさんの絵師たちがいます。あなたよりもたくさん描いて、たくさん悩んできた大先輩たちです。当然あなたよりも解決策を多くもっています。
そんな絵師たちのイラストを徹底的に漁り、あなたが理想と思えるイラストを描く絵師を探し出してください。その絵師の模写をすることで、あなたは「理想のイラスト」を描くことができます。
これが「絵師を食べる」ということです。
何でも得意な人から学ぼう
絵師を食べるといろいろなメリットがあります。
- 自分では知らなかった表現を知ることができる。
- 自分がどんな表現が好きなのかわかる。
- 自分のイラストを見る人にあわせて表現を調整できる。
「こういう風に描くと可愛く見えるぞ!?」「ここの描き方を変えるだけでカッコよくなったぞ!?」描くたびに新しい表現方法を学ぶことができます。
そしてプロ絵師でも得意なことと不得意なことがあります。
「かわいい系のイラストを描くときはこの絵師を参考にしよう」
「メカを描くならこの絵師を参考にしよう」などなど、使い分けるのが効率的です。
マネをしないと成長は止まる
初心者の頃のわたしは「人のイラストはマネしちゃダメだ」「全部自分の力で描くんだ」という考えを持っていました。著作権を誤解していて「マネをする=悪いこと」という認識が強かったです。そのせいで成長が止まるのも早かったです。
そのとき、マネしなことが勉強したくない言い訳だったことに気がつきました。
ゲームの攻略で上手くいかなかったら「みんなはどうやってるんだろう?」とGoogle検索Youtubeの動画で上手いプレイを参考にしませんか?
「全部自分でなとかするんだ」と意地になって「くそ!なんでクリアできないんだ!クソゲーじゃないか!」なんてキレてたらバカみたいじゃないですか?
上手い人を探してマネするか、すべて自分でなんとかするか。
どちらが時間的に効率が良いか・・・わかりますよね?
絵師の食べ方
絵師の食べ方は簡単です。
- 自分の理想が描ける絵師を探す
- 必要な部分だけ模写して描く
- 資料無しでも描けるようにする
やっていることは「模写」と一緒ですが、「食べる」からには自分の血肉にしましょう。そうすれば猿真似ではなく、あなたの実力になります。
順番に解説します。
①自分の理想が描ける絵師を探す

まずは資料探しです。自分の理想のイラストを描く絵師を探してください。TwitterでもPixivでもなんでもOKです。気になった絵師をお気に入りに登録しておきましょう。
今回は私が好きな「三輪士郎さん」のイラストを資料として使ってみます。
カッコいいスタイリッシュなイラストを描きたいときにオススメの絵師さんです!
②必要な部分だけ模写して描く

今回は三輪士郎さんのタッチを参考に「竈門禰豆子」を描きました。
資料にしたイラストを参考に部分的または全体的に「模写」しましょう。
「模写」しつつ、どういう描き方をすると自分の理想のイラストに近づくのか考えながらやると良いと思います。ただ真似しているだけではあなたの実力になりませんから。
「模写」を繰り返すことで、自分はどういうイラストが好きなのか、どういう描き方をしたいのか、自分の好き、自分の理想がだんだんと具体的に見えてくるようになります。
それを追及していくことが、あなたの個性を見つける近道です。
③資料無しでも描けるようにする
自分の理想がわかったら、あとは反復練習です。
何度も何度も繰り返し描いて、資料を見なくても描けるようにしましょう。そうすれば、その描き方はただの「猿真似」ではなく、あなたの「実力」になります。
まとめ
「絵師を食べる」とは絵師から「理想の描き方」を学ぶことです。
- 自分の理想が描ける絵師を探す
- 必要な部分だけ模写して描く
- 資料無しでも描けるようにする
基本的には「模写」とやっていることは同じです。繰り返し描いて自分の実力にしてください。絵師は食べれば食べるほどあなたの表現力は上がります!どんどん食べましょう!
もしこの記事を読んで「あれ?簡単に描けそうだな?」と思った人はチャンスです!
すぐに紙とペンを用意して描いてみましょう!きっとイラストが楽しくなりますよ!
絵師を食べ続けた先に「あなたの個性」がある
わたしもこれまで何十人という絵師を食べてきました。
当然、資料無しでも描けるレベルなので、正直なところ誰の描き方がどういう形でわたしのイラストに残っているのかわかりません(笑
何十人という絵師の描き方が混ざり合って、今の私のタッチになっています。もう確実にわたしのイラストの個性になっています。
これからもわたしは何人もの絵師を食べて、食べるたび描き方は成長していくと思います。それでも、わたしの個性は変わりません。
マネばかりしてたら個性が無くなるなんてことは無いです。安心してあなたが好きな絵師を食べて、それを実力に変えて成長してください。